こだわりの理由

CREATION

安池建築工房の手法

私たちが提案する家には、パッケージのような商品はありません。

こだわりの理由

地域の山の木で家を建てる

豊かな西神奈川の自然を生かし、地産地消の発想でこの地の風土に合った家づくりを行います。

神奈川の木で家を建てる。

神奈川の木で家を建てる。できればこの地で生まれた素材で家を建てたい…。その思いから、ここ神奈川の風土が育てた素材をふんだんに用いた木の家づくりに、山と町のネットワークで取り組んでいます。製材所や職人とともに、「木」が「材」になり、「家」になる過程を追いながら、ほんとうに愛着のわく「家」を育てます。

川上の木で家を建てる意味

戦後、日本では杉や桧の植林を行ってきましたが、それらの木が育ってきた頃、安い外国の木が輸入されるようになってきました。結果、経費のかかる日本の木は敬遠されるようになり、手が入らなくなった山は荒廃していきました。川上の山の危機は、そのまま川下の町の危機になります。洪水や土砂災害から町を守るためにも、近くの山の木を使うことで、伐採と植林の循環を生み出していかなくてはいけません。

できることからはじめよう。

そのためには、まず自分たちの近くの森の様子を知ることが大切です。育った木を実際に伐採し、家づくりに活かすということを体験を通じて知ってもらうことから、安池建築工房は取り組みはじめました。かれこれ5年ほどの活動になりましたが、最近では、新月伐採という興味深い方法をみなさんと一緒に体験しています。

新月伐採とは?

「新月伐採」とは、冬の新月直前に伐採し、伐採した木を谷側に倒し長期間葉枯らしをするという方法です。山側に倒したスギでは、辺材中の水分が葉枯らし期間中に取り除かれ、カビにくい木材になると言われています。身近な山の木を使うというだけでなく、材としても優れたものを使うこと。これも家づくりでは大切なことです。

こだわりの理由

建築家との協働

設計者と施工者がそれぞれ職能を活かし合う関係のなかで、心地よく住み続けられる家を創り上げていきます。

N設計室

私たちは今、住宅を箱の性能ではなく住み心地で語らなくてはならない。あくまでも住宅の主役はそこで暮らす人の生活にあるわけだから。住宅は造ることよりも住まうことを第一に考えたい。

伊礼智設計室

建設地のポテンシャルを読み込み、スタンダード化された空間を駆使して、リーズナブルでありながらも、質の高い居心地のよい空間を提案します。

ホームページ

天工舎

奇をてらうことなく、和やかな風を紡ぐような家が造れたら良い。 それはきっと、柔らかな町並みの始まりとなるから。

ホームページ

こだわりの理由

夏は涼しく冬は温かい
次世代ソーラーシステム「そよ風」

「そよ風」とは、太陽エネルギーや放射冷却など、自然の力を最大限に取り入れた家づくりの仕組みです。

「そよ風」のしくみ

ソーラーシステム「そよ風」は、太陽エネルギーを利用して、発電すると同時に、室内の快適な温熱環境を生み出すシステムです。太陽から熱を得て、空気を温めて室内に送ります。暖房のためにエネルギーを使わないので、経済的にも環境にも易しく、床下から温めるので、大きな吹き抜けがあっても、底冷えすることがありません。

こだわりの理由

住まいの温熱環境を科学する。
パッシブエアコンという新発想。

建築と一体で考えられたパッシブエアコンなら、不快な風や屋内の温度差に悩まされない、快適な温熱環境をつくりだします。熱と空気をデザインするOMソーラー30年の実績から生まれたエアコンを、これからの日本の家の標準へ。

パッシブエアコンのある暮らし

わたしたちは皆、知っているはずです。暖かい空気は下から上に移動し、冷たい空気は上から下に移動することを。でも、空気の流れをデザインするのがとても難しいことは知られていません。壁掛けエアコンや床下に設置したエアコン1台を稼働するだけでは、実際には足元だけ寒かったり、頭のまわりだけ暑すぎたりと、身体への負担も大きく、とても不快なものです。パッシブエアコンは、パッシブデザインの要素を採用した家の小屋裏に設置され、ダクティングにより冬は床下から暖房を、夏には天井から冷房することで屋内の温熱環境を一年中快適に維持します。建築と空調設備が一体で計画されることで、屋内も屋外もすっきりと収まり、そのうえ煩わしい日々のお手入れも1台分。これからの暮らしを、シンプルで快適なものへ導きます。

わたしたちの仕事

NEXT

CONTACT

お電話やWEBフォーム以外にもオンラインでのご相談も可能です。お気軽にお問合せください。

0465-43-7926

WEBでお問い合わせ

オンライン相談のご予約

アクセス


ページトップ

Copyright All Rights Reserved by 株式会社 安池建築工房.